※天候等によりスタート時間が変更になる場合はこのHPで告知します。
=受付・スタート=
選手受付を「さくらおろち湖ボート競技施設」で行います。
各部門ごとに受付時間と受付場所が異なりますのでHPの「スケジュール」で確認し、受付を済ませて下さい。
参加者は、各部門のスタート(ロング8時30分、ショート9時30分、ビギナー・ファミリー10時)10分前に艇庫前のスタート地点へ集合して下さい。
=ナンバーカード=
ナンバーカード(計測タグ付き)の配布については検討中(事前送付又は当日受付時配布)です。安全ピン等で胸の見えやすいところに付けて下さい。
=計測用タグ=
今大会は計測用チップによって、記録の計測を行います。
アスリートタグが付いているナンバーカードを胸部に安全ピン等で確実に付け手下さい。ナンバーカードが無いと出走できません、必ず忘れずにお持ち下さい。
※途中棄権や走らなかった方も必ず係員にその旨伝えて下さい。
(コース表示例)
=コース=
コース全体にはピンクテープと、迷いやすい場所にはコース標識を設置します。
立哨は最低限しか配置しませんので各自でコースを確認して下さい。
狭い場所・悪路・急斜面では追い越ししないで下さい。追い越しする場合には声をかけて追い越して下さい。声をかけられた方は場合によっては路肩に止まるなど、選手相互が気持ち良く走れるよう心掛けましょう。
※危険個所(岩場・川・滑落注意カ所等)での追抜きは禁止します。
=距離及び制限時間(スタート後の時間)=
ロングコース約30km(制限時間6時間)、ショートコース約17km(制限時間5時間)
ビギナー・ファミリーコース約8km(制限時間3時間)
※悪天候の場合はコース・制限時間等を変更する場合があります。
=給水所と通過関門=
ロングコース 第1給水所(約6km地点):「みざわの館」 制限時間:1時間30分
第2給水所(約18km地点):「さくらおろち湖自転車競技場施設」制限時間:3時間30分
徒渉点(約23km地点):小廬山(しょうろざん)の瀑布看板 制限時間:4時間30分
第3給水所「(約25km地点):下布施地区(市道北原日登線沿い)制限時間:5時間
ショートコース 第1給水所(約6km地点):「みざわの館」 制限時間:1時間30分
※環境保護の為、紙コップは使用しません。
※給水所を設置しますが選手個人で必ず充分な水分を携行して下さい。
=途中棄権=
怪我・その他の事由により途中棄権をする場合は、必ず最寄りのスタッフへ申し出て下さい。
=競技の中断=
競技中天候が急変し競技の続行が不可能になった場合、通信係より各スタッフに連絡するので、選手はそれに従って下さい。
=競技中の事故=
万が一の事故や怪我の場合は、応急処置のみ主催者で行います。
競技中、不調を感じた時は、直ちに競技を中止し最寄りのスタッフへ申し出て下さい。
競技中に事故等のトラブルにより故障・体調不良者を発見した場合には、直ちに最寄りの競技スタッフへ連絡して下さい。。
=救護=
本部に医師、看護師及びエイドステーションに看護師が待機します。
=トレランポールの使用=
ショートコースとビギナー・ファミリーコースについては他選手の走行の妨げになることが予想されるため使用を認めません。ロングコースは第2給水所「さくらおろち湖自転車競技場施設」以降ゴールまではポールを使用することが出来ます。
=更衣=
持ち物は各自の責任において保管して下さい。荷物預かりはありません。更衣は各自の車か「さくらおろち湖ボート競技施設」の更衣室を交代でご利用下さい。
=貴重品の管理=
貴重品は各自の責任において充分気をつけて管理お願いします。
=表彰=
参加者全員にゴール後完走証を授与するほか、ロングコース(男女)、ショートコース(男女)総合の第3位までと、年代別の第3位までを表彰します。またビギナー・ファミリーコースについても同様に表彰します。
=開会式・表彰式=
開会式はスタートセレモニーとしてそれぞれのスタート前に競技説明に合わせて行います。
表彰は、上位3名がゴールして約30分後に本部横で行います。
=大会当日緊急連絡先(大会本部)=
090-